学校教育法が示す「小学校」の卒業見込み児童のみ受検資格があります。インターナショナルスクール生に関しては、日本の小学校の在籍、卒業見込みがある場合のみ受検を認めています。
「90分程度」とは、自宅から本校までの通学時間が最大90分程度ということです。毎日7:00以降に自宅を出ても、8:30までに本校に到着することが目安となります。特に朝の通学時間帯は、日中に比べて所要時間が大きく異なる路線もあります。必ず朝の通学時間帯での所要時間を調べてください。あくまで90分は目安であり、合否判定で細かな調査はいたしませんが、長時間通学は課外活動や自宅学習への大きな妨げとなります。お子さまの負担を考慮して、決して無理な通学計画は立てないでください。
(1)健康面を配慮したため
慣れない通勤電車での通学は生徒にとっても大きな負担となります。特に1年生は体力が十分についていません。90分程度であっても、登下校だけで疲れきってしまい、授業に集中できないだけでなく、帰宅後も、学習はおろか、食事をする元気も残っていないということになっては困ります。
(2)充実した学校生活を送るための時間を確保してもらうため
6年間の学校生活の多くの時間を通学のために取られてしまい、自分のやりたい活動を制限しなくてはならないということになっては、本校に入学しても意味がありません。学習、部活動、生徒会活動に積極的に取り組み、自らを鍛え、磨くには時間が必要です。
(3)特別活動に支障なく参加できるようにするため
本校では早朝に集合する学校行事があります。このようなときに現地に集合できることも必要となります。例えば6:40に羽田空港集合、7:15に東京駅集合などです。さらに対外試合をする運動部の場合、特に後期生では8:00に八王子の○○高校に集合という場合もあります。
推薦選抜と一般選抜があります。
推薦選抜の検査:適性検査(作文を含む)、面接
一般選抜の検査:適性検査Ⅰ、適性検査Ⅱ、実技
これらの検査では、総合的な知識や体験、実技などに関わった出題をします。
詳しくは募集要項をご覧下さい。
第1次選考はご提出いただいた、誓約書・志願理由書および報告書の4・5・6年生の評定により選抜を行います。合格者数は男女それぞれ約100名とします。
第2次選考は、第1次選考の合格者に対し適性検査、面接を行い、その結果と報告書、推薦書、誓約書・志願理由書により総合的に選抜を行います。合格者数男女それぞれ約15名とします。
適性検査、面接ともに小学校での学習にしっかり取り組み、さまざまな教科の内容を結びつけて、世の中で起きていることについて自分なりに考える習慣をつけておくことが必要です。また、自分の考えをまとめて文章にしたり、話したりすることができるようにしてください。これらは本校での学習生活を送る上で必要な力であると同時に、卒業して社会人になってからも、とても重要な力であると考えています。
ありません。本校を第一志望校としており、それぞれの小学校での様々な活動や学習に誠実に取り組み、教科の学習に十分な成果をあげた児童の皆さん全員に受検してもらいたいと考えています。
推薦選抜には双生児の募集枠はありません。一般児と同様に一人一人で受検していただきます。また、双生児のお一人が合格し、もう一人が不合格だった場合、一般選抜の双生児募集枠への応募はできません。一般選抜に出願する場合は、一般児として応募していただくことになります。
可能です。詳しくは募集要項をご覧ください。(9月上旬配布予定)
小学校高学年で転校するなど、
どうしてもそれが不可能な場合は、
推薦選抜の結果が一般選抜に影響することは一切ありません。一般選抜の合否判定には推薦選抜の検査結果を用いることはありません。それぞれの選抜ごとに、合否判定します。
不合格になったお子様のみ、一般児として受検していただくことになります。
一般選抜における双生児の募集枠がありますが、これは、双生児が2人そろって受検する場合のみ応募できるものです。したがって、推薦選抜で一方が合格している場合は、双生児の募集枠に応募することはできません。
ありません。出願した方全員に受検していただきます。ただし、感染症の状況によって変更する可能性もあります。
例えば、過去には以下のような問題が出題されました。参考にして下さい。
また、生徒の自治活動も盛んです。例えば、 体育祭や文化祭は生徒会の実行委員が企画・運営し、教員はそのサポートをするという体制をとります。生徒・保護者・教職員からなる「三者協議会」など民主的に学校づくりをすすめていく仕組みも発足して約20年となります。
1・2年生:基礎期 (中学1・2年生に相当)
「総合学習入門」として、多彩なフィールドワークをもとに紙媒体・電子媒体でのレポート、大勢を前にしたプレゼンテーションなど、基礎的な力を身につけます。また、演劇などの身体表現にも取り組んでいます。
3・4年生:充実期 (中学3年生・高校1年生に相当)
基礎的な力をさらに発展させ、教員が設定した「教科の枠に収まらない学び:課題別学習」の十数講座からひとつを選択して、異学年交流の中で取り組みます。
5・6年生:発展期 (高校2・3年生に相当)
4年生の冬に各自がテーマを決め、6年生の夏までかけて「卒業研究」を行います。月一回のゼミで教員の助言や仲間からの励ましを受けながら、独自の論文や作品を完成させます。
月
|
火
|
水
|
木
|
金
|
|
( 8:40~ 8:50)
|
SHR
|
||||
1時間目
( 8:50~ 9:40)
|
音楽/美術 | 理科 | 数学 | 社会 | 英語 |
2時間目
( 9:50~10:40)
|
理科 | 美術 | 英語 | 技術 | 体育 |
3時間目
(10:50~11:40)
|
家庭 | 数学 | 理科 | 社会 | 理科 |
4時間目
(11:50~12:40)
|
国語 | 体育 | 数学 | 英語 | 国語 |
5時間目
(13:25~14:15)
|
数学 | 英語 | 道徳 | 体育 | 総合学習入門 |
6時間目
(14:25~15:15)
|
社会 | 国語 | 音楽 | 国語 | 総合学習入門 |
7時間目
(15:25~16:25)
|
LHR | ||||
SHR・清掃
|
1年生では週2時間あります。「フィールドワーク」を中心に据えた調査学習等を行っています。
2年生では、「半径2km研究」と「表現」に取り組んでいます。「半径2km研究」では、学校を中心とした半径2kmの地域について、個人・班で決めた研究テーマに沿って調査活動を行います。「表現」では、声の表現、体の表現、文章の表現などの習得・向上を目指しています。
学習のテーマや課題を教員が設定し講座を開きます。「自然・環境」「人間・社会」「科学・産業」「創作・表現」の4つの領域、約15の講座があります。通常の教科学習の内容を超えたテーマとなっています。その中から1つの講座を選んで1年間学習します。授業では3・4年生の生徒が一緒に学習し、必要な研究方法や調査方法を具体的に学ぶことができます。
5年生の4月から約1年半かけて、生徒が自分でテーマを選んで、 自主的に進める研究です。 これを東大附属での学習活動の総仕上げといってもよいほど重要視しています。 生徒は将来の進路選択やより高度な学習に対する手がかりを得ることなどができます。
さらに、調査、研究、考察といった一連の研究活動を通して、 自分の考えを文章にまとめる力や発表する力が身につくので、 大学のゼミでの発表や企業での企画書や報告書作りにも大きく役立つと話す卒業生が多くいます。
この卒業研究は外部の評価も高く、 様々なコンクールで入賞しています。例えば、 全国学芸サイエンスコンクール(旺文社主催)では、応募し始めた1999年以降は毎年入選を果たしています。 第47回(2003年度)で内閣総理大臣賞、第52回(2008年度)、第54回(2010年度)、第61回(2017年度)、第62回(2018年度)、第63回(2019年度)で文部科学大臣賞受賞したのをはじめ金賞を8回、 銀賞7回、銅賞4回などで合計58名の入選者が出ています。 卒業研究の詳しい内容は『生徒が変わる卒業研究』(東京書籍)に載っていますので、興味のある方はご覧下さい。
双生児の生徒たちは「東大附属ではふたごが多いので、特別にふたごであることを意識させられることはなく、とても居心地がよい」と話しています。
できません。東京大学への優先入学制度はありません。 東京大学へ入学するためには、他の高等学校の生徒と同じように入学試験を受けなければなりません。
ほとんどの生徒が大学に進学します。進学実績については学校案内パンフレットや進路指導のページを参照してください。
校舎には普通教室の他に、特別教室や大教室、 生徒ラウンジなどがあります。
前期生(中学生)には、chromebookが全員に貸与されており、授業で使用しています。
また、東京大学の施設を利用した合宿(検見川総合グラウンド・乗鞍高原セミナーハウス)や行事(本郷キャンパスでの1年のフィールドワークや安田講堂での音楽祭など)を行ってきました。
年間数回の授業検討会や2月の公開研究会には、教育学部の先生方の全面的な協力で、よりよい授業つくりのための研究が行われています。
さらに、東京大学総合図書館や史料編纂所をはじめとした25ヶ所の図書館での閲覧や貸し出しなどもできるようになっています。
今後も大学附属の学校であることを生かし、東京大学全学と連携を取りながらその豊富な知的資源を活用した授業を行っていきます。
(2020年8月8日更新)